-
7:15
認可保育園開園
-
7:30
小規模保育園開園
朝保育(合同保育)、順次登園、健康観察、
あそび -
8:30
クラス保育、順次登園・健康観察、あそび、
おむつ交換、随時水分補給 -
9:00
睡眠、随時目覚め、検温、沐浴、授乳
-
10:30
離乳食+授乳、おむつ交換、あそび
-
11:30
睡眠、随時目覚め
-
14:30
検温、授乳、おやつ、あそび、おむつ交換
-
15:00
おむつ交換
-
17:30
夕保育(合同保育)、順次降園
-
18:15
認可保育園延長保育開始
-
18:30
小規模保育園閉園
-
延長保育
順次降園 -
20:15
認可保育園閉園
- 水分補給、おむつ替え、排泄は随時行います。
- 年齢や月齢、季節や天候などにより、生活・活動時間が異なります。
- 利用乳幼児の月齢や生活リズムに合わせ過ごします。
- 四季折々、節目の日本伝承行事、文化を大切にします。
- 入園後、集団生活に慣れるまで、段階的に保育時間を延ばしていくご協力をお願いしております。目安として利用乳児は14日間程度、利用幼児は7日間程度をみてください。
-
7:15
認可保育園開園
-
7:30
小規模保育園開園
朝保育(合同保育)、順次登園、健康観察、
あそび -
8:30
クラス保育、順次登園、健康観察、あそび
-
9:00
おやつ、おむつ交換・排泄、随時水分補給、
あそび -
9:30
戸外あそび、室内あそび、おむつ交換・排泄、着替え、手洗い
-
11:00
給食
-
11:30
午睡
-
14:30
順次目覚め、検温、おむつ交換・排泄、手洗い
-
15:00
おやつ、おむつ交換・排泄、あそび
-
17:30
夕保育(合同保育)、順次降園
-
18:15
認可保育園延長保育開始
-
18:30
小規模保育園閉園
-
延長保育
順次降園 -
20:15
認可保育園閉園
- 水分補給、おむつ替え、排泄は随時行います。
- 年齢や月齢、季節や天候などにより、生活・活動時間が異なります。
- 利用乳幼児の月齢や生活リズムに合わせ過ごします。
- 四季折々、節目の日本伝承行事、文化を大切にします。
- 入園後、集団生活に慣れるまで、段階的に保育時間を延ばしていくご協力をお願いしております。目安として利用乳児は14日間程度、利用幼児は7日間程度をみてください。
-
7:15
開園
朝保育(合同保育)、順次登園、健康観察、
あそび -
8:30
クラス保育、順次登園、健康観察、あそび
-
9:00
排泄、随時水分補給、あそび、当番活動
-
9:30
戸外活動(あそび)、室内活動(あそび)、
排泄、着替え、手洗い -
11:30
給食
-
12:30
午睡
-
14:30
順次目覚め、排泄、手洗い
-
15:00
おやつ、排泄、あそび
-
17:30
夕保育(合同保育)、順次降園
-
18:15
延長保育開始
-
18:30
夕補食
あそび
順次降園 -
20:15
閉園
- 水分補給、おむつ替え、排泄は随時行います。
- 年齢や月齢、季節や天候などにより、生活・活動時間が異なります。
- 利用乳幼児の月齢や生活リズムに合わせ過ごします。
- 四季折々、節目の日本伝承行事、文化を大切にします。
- 入園後、集団生活に慣れるまで、段階的に保育時間を延ばしていくご協力をお願いしております。目安として利用乳児は14日間程度、利用幼児は7日間程度をみてください。
-
入園を祝う会
-
こどもの日
-
保育参加・懇談会
プール(水遊び)
-
七夕まつり
夕涼み会(認可園のみ)
-
すいか割り
-
お月見
個人面談(小規模2歳児対象)
親子お楽しみ会
-
引き取り防災訓練
-
保育参加・懇談会
-
年末お楽しみ会
-
お正月
-
まめまき
-
ひなまつり
大きくなったね会
卒園を祝う会(認可のみ)
- 伝承行事は雰囲気を楽しみます。
- 毎月、身体計測・避難訓練・誕生会(個々の誕生日に実施)を行います。
- 嘱託医による健康診断を行います。
天気の良い日には毎日お散歩に出かけます。
行先(公園)は、利用乳幼児の年齢や体調に合わせて変わります。


提供方針 |
*季節の食材を取り入れた『和』のメニューを中心に、 *五感を育てる食の体験を行います。 *給食・食育を通し、食の大切さや食事マナーを身につけ、健康な心と体を育てます。 *エントランスには献立と当日の給食を展示します。 |
---|---|
提供方法 |
*自園調理 *保護者の方へは、前月末頃に翌月の献立表をお配りします。 |
離乳食 |
*調乳・離乳食の各期に応じて食事を提供いたします。 *お子さまの発達に応じて保護者の方と連携を図りつつ離乳を進めていきます。 |
アレルギーへの対応 |
*除去食にて対応しております。 |